子宮筋腫の原因:エストロゲンの過剰分泌(生活習慣・食生活)
子宮筋腫は、婦人科疾患のなかで最も多く、生殖年齢の女性の4~5人に一人の割合で発生する疾患です。良性腫瘍であり、出血状況や、周囲組織に対する圧迫の程度、疼痛などを総合した後、子宮筋腫の治療方法が選択されます。
子宮筋腫では、子宮の解剖学的特徴から、腰の神経や直腸、膀胱、尿管などを圧迫する可能性が高く、それらの構造に関係した症状が出現します。
そこで今回は、子宮筋腫の概要と原因について解説します。
子宮筋腫とは
子宮筋腫とは、子宮の筋を構成する「平滑筋」に発生する良性腫瘍であり、婦人科系疾患の中で最も多い病気です。ほとんどは子宮体部に起こり、悪性化することはまれです。生殖年齢出発症し、とくに30~40歳代の性成熟期に多いとされています。
子宮筋腫のうちの約半数は、無症候性(明確な症状が表れないもの)です。しかし、子宮の周りにある組織が圧迫されると、さまざまな症状が出現します。その中でも、過多月経、月経困難症、不妊は多い訴えです。
以下に、周辺臓器の圧迫によって起こる症状についてまとめます。
尿管 |
膀胱 |
腰の神経 |
直腸 |
水腎症 尿閉 |
頻尿 排尿障害 |
腰痛 |
便秘 |
また、子宮筋腫のほとんどは子宮体部に発生します。そして、その発生部位と、筋腫の発育方向によって、以下の3つに分類されます。
|
粘膜下筋腫 |
筋層内筋腫 |
漿膜下筋腫 |
頻度 |
5~10% |
70% |
10~20% |
定義 |
筋腫が子宮内膜直下に発生し、子宮腔内に向けて発育するもの |
筋腫が子宮筋層内に発生し、発育するもの |
筋腫が子宮漿膜の直下に発生し、発育するもの |
特徴 |
最も症状が強い |
最も多く、多発しやすい |
無症候性のことが多いが、捻転を起こすと急性腹症をきたす |
症状 | 圧迫症状がよく見られ、出血や月経困難症、不妊は多くない | 過多月経や圧迫症状がよく見られ、月経困難症や不妊は多くない | 過多月経と不妊が強く認められ、圧迫症状は少ない |
子宮筋腫は、子宮内膜症や子宮腺筋症などと合併することが多いです。これらの疾患を併発している人の場合、月経困難症が認められる傾向が強いです。
確定診断は、超音波検査やMRI、子宮鏡などで、骨盤内に充実性の腫瘤が認められた場合に行われます。
子宮筋腫の治療では、さまざまな要因を考慮し、経過観察、薬物療法、手術療法の3つから選択されます。過多月経による貧血の程度や周辺臓器の圧迫症状、疼痛、筋腫の大きさと発生部位などを総合して検討されます。
子宮筋腫の原因
子宮筋腫の原因は、女性ホルモンの1つである「エストロゲン」にあるとされています。そこのことから、子宮筋腫はエストロゲン依存性疾患と言われています。子宮内膜症も、エストロゲン依存性疾患であり、その特徴には、類似するところがあります。
エストロゲン依存性疾患は、エストロゲン分泌が減少する閉経後において、病態が軽減する傾向にあります。子宮筋腫においても、筋腫は縮小傾向をたどり、発症が激減します。閉経後に増大する場合は、悪性腫瘍を疑う必要があります。
つまり、エストロゲンの過剰分泌が一番の問題であり、さらに分泌が増える要因を考えることが、子宮筋腫の根本的な原因追及になります。
エストロゲンの過剰分泌の多くは、生活習慣の不摂生から起こります。とくに夜型生活や食事、ストレス、目の酷使は、エストロゲンの分泌を増やすとされています。食べ物に関しては、肉や乳製品、カフェインなどが、エストロゲンの過剰分泌の原因として挙げられます。
さらに、ダイオキシンや殺虫剤などの環境ホルモン、肥満、肝臓の機能障害もエストロゲンの分泌を増やす因子になります。肝臓は、過度の飲酒や、過食、多量の食品添加物の摂取によって、機能が低下するとされています。
子宮筋腫に限らず、エストロゲン過剰の人は多く、多彩な症状が認められます。
以下に、エストロゲン過剰の症状をまとめます。
・気分障害、不眠、頭痛、疲労
・代謝低下、むくみ、骨粗鬆症、低血糖
・性欲減退、生理不順、不妊、月経前症候群
・加齢亢進
・脂肪蓄積
このように、子宮筋腫は、エストロゲンの過剰分泌によって起こる病気です。エストロゲンは、体にとってさまざまな影響を与えるため、子宮筋腫によるものだけでなく、多くの体の不調に関係します。
また、エストロゲンの分泌は、自律神経によって調整されているため、その原因の大半は生活習慣の乱れによるものです。
そのため、子宮筋腫の根本的な改善には、生活習慣の見直しと改善が必須であるということです。
食欲コントロールダイエットの極意を授けます:無料メルマガ登録
子宮筋腫の原因:エストロゲンの過剰分泌(生活習慣・食生活) 関連ページ
- 女性性器の解剖と機能について学び、女性疾患の理解につなげる
- 女性ホルモンの特徴と作用・働き:エストロゲンとプロゲステロン
- エストロゲンの種類と特徴を知り、生理周期、排卵との関係を学ぶ
- 月経周期(生理周期)における体の変化:ホルモンと子宮内膜
- 自律神経の不調が月経前症候群(PMS)を悪化させるメカニズム
- 月経困難症の分類と特徴・病態:ホルモン・自律神経との関係
- 子宮内膜症の原因:ホルモン・自律神経・生活習慣との関係
- 子宮内膜増殖症の基礎・病態と原因:自律神経・ホルモンの関係性
- 更年期障害の症状・特徴と原因:自律神経・ホルモンとの関係
- 内臓が脱出する骨盤内臓器脱:子宮脱、直腸脱、小腸瘤の症状
- 子宮腺筋症の原因(ホルモンバランス)と子宮内膜症との違い
- 無月経の原因と分類:女性ホルモン・自律神経との関係
- 月経について学び、無排卵周期症を知る:エストロゲンとの関係
- 神経性食欲不振症の特徴・メカニズムと原因:心理的的問題の影響
- 生理周期のホルモンバランスについて図を使ってわかりやすく解説
- エストロゲンが不調を招く?女性ホルモンのバランスが崩れる原因と症状