女性の病気

子宮内膜症の原因:ホルモン・自律神経・生活習慣との関係

子宮内膜症は、20~40歳代の女性に多くみられる疾患です。この病気は、痛みや不妊を主な症状とします。子宮内膜症の治療は、薬物療法が中心であり、場合によっては手術が必要になります。
しかし、子宮内膜症の原因は自律神経にあることが多いため、薬や手術では治りません。
そこで今回は、「子宮内膜症の基本的な知識」と、「自律神経との関係」について解説します。
 子宮内膜症とは
子宮内膜症とは、子宮内膜様組織が子宮内面以外に生じた疾患のことを指します。通常では、子宮内膜組織は、月経周期に対応して増殖と剥離を繰り返します。しかし、子宮外に子宮内膜様組織があると、その組織の増殖と剥離の繰り返しによって、炎症や癒着が引き起こされます。
炎症や癒着が生じると、痛みや不妊などの症状が起こります
子宮内膜症では、発生しやすい部位が3つあります。1つ目は、腹筋の深層にあり、内臓を包んでいる膜である「腹膜」です。腹膜は、子宮の上方をおおっており、ここに病態が起こると、疼痛は引き起こさないものの、不妊の原因となる可能性があります。
2つ目は、「卵巣」です。ここで発生する場合、「チョコレート嚢胞(のうほう)」と呼ばれ、年齢が40歳以上で、嚢胞が5cm以上だとガン化のリスクが高まるとされています。また、月経のたびに赤血球の流出やうっ血が起こり、さらに剥がれた組織が排出されないことによって、卵巣が肥大します。
3つ目は、直腸と子宮の間の空間である「ダグラス窩」です。ここに内膜様の組織ができるため、子宮と直腸が癒着してしまいます。そのため、子宮が後方にある直腸の方へ変位します。

 

腹膜病変

卵巣チョコレート嚢胞

ダグラス窩閉塞

病変の深さ

表在性

深在性

深在性

病変の性質

炎症性変化

脱組織の貯留

炎症による繊維化、平滑筋化生

自覚症状

ないことが多い

強い

強い

症状

不妊

不妊・月経痛・骨盤痛

月経痛・骨盤痛・性交排便痛

画像での確認しやすさ

確認しにくい

確認しやすい

確認しやすい

主な確認方法

腹腔鏡

超音波検査

腟・直腸双合診

 子宮内膜症の原因
子宮内膜症の原因は、女性ホルモンの1つである「エストロゲン」にあるとされています。そのため、エストロゲンの分泌が盛んな年代では、子宮内膜症を好発します。
また、子宮内膜症は、初経の低年齢化や、晩婚化に関係しています。これは、エストロゲンに子宮内膜を増殖させる作用があり、月経回数の増加によってエストロゲンの分泌量が増大するためです。これにより、子宮内膜症になりやすくなります。
また、エストロゲンは、脳内の「視床下部」と「下垂体」という部位からの指令で調整されています。そして、視床下部は、「自律神経」の司令塔でもあります。そのため、エストロゲンの分泌には、自律神経が深く関係します
つまり、「自律神経 → 視床下部 → 下垂体 → 卵巣 → エストロゲン」という調整機構が働いています。
もし、自律神経に問題が生じると、エストロゲンの分泌にも多大な影響が与えられます。さらに、子宮内膜症の多くは、自律神経のバランスの崩れが原因になります。自律神経のバランスは、日常生活の不摂生によって崩れます。
そのため、子宮内膜症を根本的に治すためには、薬物療法や手術療法と併用して生活習慣の見直しと改善が必要だということです。
以上のように、子宮内膜症には、自律神経が大きく影響しています。そして、自律神経には、ストレスや睡眠、食生活などの生活習慣が深く関係します。もしかしたら、あなたが抱えてる子宮内膜症の原因は、あなたが普段食べているものにあるのかもしれません。