女性特有の悩みの一つに、「月経困難症」があります。月経困難症は、月経に随伴して起こる病的症状のことをいいます。月経前症候群と似ていますが、時期が異なります。
日常生活に支障をきたし、治療を必要とする場合に、月経困難症と診断されます。治療には、痛み止めの処方といった薬物療法が主ですが、薬では、月経困難症の原因は改善できません。なぜなら、月経困難症の多くは、自律神経に問題があるからです。
そのため、月経困難症を改善するには、自律神経を整えることが大切です。そこで今回は、「月経困難症の基礎」と、「自律神経との関係」について述べます。
月経困難症の基礎
月経困難症は、月経直前から月経開始とともに始まる病的症状です。主な症状は、下腹部痛や腰痛、腹部膨満感、嘔気、頭痛など、月経前症候群と類似しています。
月経困難症の原因は、はっきりはわかっていません。しかし、月経困難症をきたす人は、子宮内膜で産生される「プロスタグランジン」という物質の量が多いことが知られています。また、プロスタグランジンの合成を阻害するような薬で、月経困難症の症状が軽減するため、プロスタグランジンがその原因として疑われています。
プロスタグランジンは、炎症に関係する物質で、痛みや子宮筋の収縮を引き起こします。この作用によって、さまざまな症状が出現します。月経前症候群も、プロスタグランジンの影響が大きいといわれています。
また、月経困難症は、その原因によって「機能性月経困難症」と「器質性月経困難症」の2つに分けられます。
機能性月経困難症は、「骨盤内に「子宮内膜症」などの明らかな病的問題はないものの、月経困難症を伴うもの」を指します。一方、器質性月経困難症は、「子宮筋腫」など、骨盤内に症状を引き起こす原因がある場合をいいます。
機能性月経困難症 | 器質性月経困難症 | |
好発年齢 | 10代後半~20代前半以降 | 30歳以降 |
特徴 |
・排卵性月経に伴って起こる ・無排卵性月経では通常起こらない ・月経の1~2日目に症状が強いが1日で治まる ・妊娠出産で症状が改善することが多い |
無排卵性月経でも起こる |
治療 | 薬物療法 | 原因疾患の治療 |
自律神経との関係性
月経困難症は、プロスタグランジンの作用によって起こります。そして、プロスタグランジンは、子宮内膜が肥厚するほど多く産生されます。子宮内膜は、女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2つの働きによって作られます。
女性ホルモンは、脳の「下垂体」と呼ばれる組織からの指令によって作られます。また、下垂体は、「自律神経」の司令塔である「視床下部」によって調整されます。そのため、自律神経のバランスが崩れると視床下部の働きも悪くなり、結果として下垂体にも悪影響を及ぼします。
当然、下垂体の働きが悪くなると、下垂体からの指令によって作られる女性ホルモンにも影響します。
つまり、「自律神経→視床下部→下垂体→卵巣刺激ホルモン→卵巣→女性ホルモン」という関係があるのです。そのため、自律神経の乱れは、女性ホルモンのバランスに悪影響を及ぼすのです。さらに、女性ホルモンのバランスが崩れると、子宮内膜が肥厚して、プロスタグランジンの産生が多くなります。
以上のように、機能性月経困難症には自律神経が深く関係しています。また、月経前症候群と月経困難症は、症状が出現する時期が異なるだけで、その原因は同じです。その原因とは、自律神経のバランスの崩れなのです。そのため、女性はとくに自律神経について知っておく必要があります。