筋力低下と筋出力低下:筋肉量と脊柱が原因で筋出力低下は起こる
筋力低下は、多くの人が悩まされている症状の一つだと思います。ひざや腰などに痛みがあるときに病院に行くと、ほとんどの場合、筋力の低下を指摘されて筋力を強くすることを指示されます。
確かに、加齢によって筋力が低下することは事実です。しかし、実際に病院に来られる方の多くは、「真の筋力低下」を起こしていません。大半の人は「見せかけの筋力低下」によって、筋力が落ちている様に見えています。
このことを理解しておかないと、健康のために行っている運動が、逆に体を壊すことになりかねません。そこで今回は、筋力について解説します。
筋力は筋肉量に依存する
通常の健康な人の場合、発揮される筋力は筋肉量に比例します。つまり、筋肉量が多ければ多いほど力が発揮されるということです。例えば、筋肉量が100あれば、発揮される力も100、筋肉量が80であれば、発揮される力も80といった具合です。
このような場合は、筋肉量が低下することで、実際に発揮される力も落ちてしまいます。これが「真の筋力低下」です。加齢による筋力の衰えやベッド上での寝たきり生活で起こる廃用性の筋力低下などがこれに当たります。
しかし、実は体に痛みを抱えている人の多くは、この「真の筋力低下」ではなく「見せかけの筋力低下」を起こしているのです。
見せかけの筋力低下とは、筋肉量に比べて発揮される力が弱くなっている状態を指します。例えば、通常では、筋肉量が100あれば、力も100発揮されます。しかし、見せかけの筋力低下がある場合、筋肉量が100あるのに、80の力しか出せないという状態になっています。
つまり、筋肉は充分あるけれども、筋肉を上手く使えていないという状態です。このような場合は、筋肉量には問題ないため、いくら筋トレを行っても筋力は上がりません。
見せかけの筋力低下はなぜ生じるのか?
人の体には、基本的な物理の法則が成り立ちます。その法則の中に、「作用反作用の法則」というものがあります。これは、ある物体Aから物体Bにある力C(作用力)が加わるとき、物体Aには反作用力としてCと同じ力が返ってくるということです。
体で説明すると、歩行時に床に対して体重分の力が加わります。その際、足から体にかけて、その体重分と同じ力の反作用力が返ってくるということです。
そして、体にはこの反作用力に対応する機能が必要になります。もし体に、反作用力を打ち消すような機能がなければ、その力で体は壊れます。つまり、「体は自身が吸収できる分の力しか発揮しない」ということです。
そのため、反作用力を吸収する体の機能に問題がある場合に、見せかけの筋力低下が起こるということです。病院で筋力低下を指摘される人の大半は、この見せかけの筋力低下です。
つまり、発揮される筋力は体の衝撃吸収機能に依存しているということです。
そして、このように見せかけの筋力低下が起こっている場合には、筋力トレーニングではなく、反作用力の吸収機能を高めることが必要になります。
衝撃吸収機能は背骨がその大半を担っている
人の体において、反作用力を受け取るものは「背骨」になります。背骨は、前後にS字状の凹凸があります。このS字状の弯曲(わんきょく)構造によって、体にかかる力を吸収します。
このS字弯曲は、進化の過程で四足歩行から二足歩行になった際に獲得されました。この構造によって、二足歩行になることで求められる「高度なバランス能力」や「上半身の体重を吸収する機能」を得ることができ、二足歩行での生活を可能にしました。
さらに、このS字状の弯曲構造は「バネ」のように作用し、体にかかる反作用力を吸収する機能を担うようになりました。背骨には、このように大事な機能が求められているのです。
つまり、病院で筋力低下を指摘される多くの人は、筋肉量に問題があるのではなく、背骨のS字構造が崩れているために、筋力が発揮できていない状態であるということです。そのため、そのような人々に必要なことは、筋トレではなく、背骨の柔軟性を改善するような運動です。
以上のように、見せかけの筋力低下は背骨のS字構造の問題から起こります。背骨に問題がある状態で筋トレをしてしまうと、体は壊れます。つまり、筋力の低下を指摘された場合は、まず背骨の問題を疑う必要があるということです。
食欲コントロールダイエットの極意を授けます:無料メルマガ登録
筋力低下と筋出力低下:筋肉量と脊柱が原因で筋出力低下は起こる 関連ページ
- 関節の動きが悪くなる原因:関節拘縮と反射的(一時的)筋緊張
- 変形が起こる原因・理由:関節変形は体に必要な適応反応である
- 体のだるさ(倦怠感)の原因:食事の問題(糖質過剰と脂質不足)
- 肩こりの原因と解消法:ストレス、睡眠不足、背骨、斜角筋との関係
- 生活習慣を整えることで体質は改善する:自律神経と体質の関係
- むくみが起こる原因:内科的疾患、循環障害、自律神経障害
- 冷え症の原因と解消法:睡眠障害、自律神経と冷えの関係性
- 体の冷えと心の関係性:脈・心拍数、体温と気分の関係
- 体質と病気の関係:東洋医学における体質別の特徴と対処法
- 便秘の原因を学び、便秘を予防・解消する:自律神経との関係性
- 肌荒れの原因を知り、肌トラブルを予防する:皮膚の乾燥
- 体の不調を引き起こすリーキーガット:慢性炎症と病気の関係性