関節の周りには、必ずいくつかの筋肉があります。それらの筋肉は、関節の安定性を保ったり、関節を動かしたりします。そのため、筋肉に問題が生じると、関節の安定性の低下や可動域の制限などを引き起こします。
そこで今回は、肩関節の筋肉の問題について解説します。
肩関節のインナーマッスル「ローテーターカフ」
肩関節のインナーマッスルとして「ローテーターカフ」があります。インナーマッスルとは、深層にある筋肉のことを言います。これらの表層には、三角筋や僧帽筋といった、大きく関節を動かす筋肉があります。
ローテーターカフは、「棘上筋(きょくじょうきん)」「棘下筋(きょくかきん)」「小円筋(しょうえんきん)」「肩甲下筋(けんこうかきん)」の4つの筋肉から成り、肩関節の安定性に関与しているといわれています。
また、この筋肉は、関節を上下左右の4方向から包み込むように走行しています。四方から、お互いが適度に緊張し、バランスをとることで肩関節を安定させています。
そのため、このバランスが崩れると、肩関節の安定性は低下します。
筋肉のアンバランスは関節適合性を悪くする
関節は、2つの骨の噛み合わせが合っていることで、機能を発揮します。先ほど述べたように関節周りの筋肉のバランスが悪くなると、関節の安定性が低下するだけではなく、関節の適合性も低下します。
例えば、上腕骨の前方に付着する筋肉の緊張が高くなると、上腕骨頭は前方に変位し、関節適合性が低下します。
関節の適合性が悪くなると、関節は本来の機能を発揮できません。そのため、筋力の低下や可動域制限、痛みなどが生じます。つまり、筋肉のアンバランスは、関節に関連したさまざまな症状を誘発します。
筋肉のアンバランスを引き起こす原因
以上のことから、筋肉のアンバランスは関節の痛みを引き起こすといえます。そして、筋肉のアンバランスは、主に日常生活での偏った体の使い方や姿勢によって起こります。
例えば、肘関節において、大半の人は伸ばすより動作より曲げる動きを多く行います。そうなると、肘関節を曲げる筋肉である「上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)」が硬くなり、伸ばす筋肉とのアンバランスが生じます。そうなると、肘関節の適合性は低下します。
また、横向きの姿勢で寝たり、足を組んで座ったりするも同様で、股関節周りの筋肉のアンバランスを引き起こします。
以上のように、日常生活の姿勢や動作の偏りから筋肉のアンバランスは生じます。そして、筋肉のアンバランスは、関節の適合性を低下させることで、痛みを誘発します。このことから、疼痛を予防するには、あなた自身の姿勢や動作に気を付ける必要があるということです。