体質と病気の関係:東洋医学における体質別の特徴と対処法
体質という言葉は、健康業界や整体業界などでよく使われます。ただ、体質の明確な定義はなく、ほとんどの場合が曖昧な意味で使っていることが実状です。
こうした体質について知るためには、東洋医学を学ぶことが有効です。東洋医学では、具体的に「陽性体質」や「陰性体質」など、体質を分類しています。そして、それぞれの特徴や体質に応じた食事法などが提唱されています。
そのため、東洋医学の体質を学ぶことで、自分自身の体質を理解することができます。また、体質に合わせた対処法を実践すれば、体質改善を図ることも可能です。
そこで今回は、「体質と病気の関係:東洋医学における体質別の特徴と対処法」について解説します。
陰陽論とは
陰陽論とは、宇宙の全てが「陽」と「陰」のバランスで成り立っているという考え方です。例えば、太陽や昼、上、南などは「陽」、月や夜、下、北などは「陰」の性質を持つとされます。陰陽論では、これらが相互に関係し、バランスをとって、宇宙での事象が起こっていると考えます。
陽は、乾燥や温かい、明るい、収縮などの性質を持ちます。一方、陰には、湿潤や冷え、暗い、拡張などの特徴があります。
このような、陰陽は、食べ物や体質にも応用されています。そして、東洋医学では、このような陰陽の性質を用いて、病気の治療を行います。マッサージや鍼、食事指導、漢方など、東洋医学の治療は、全て陰陽論が基礎となって行われます。
陽性体質と陰性体質
東洋医学では、陰陽論を体質に当てはめて、治療に応用します。病気になった場合、西洋医学では病気の症状を抑え込むような処置を行います。一方、東洋医学は、その人の体質を見極め、体質を改善することで、結果的に病気を治癒させます。
体質は、簡単に言うと、暑がりの「陽性体質」と、寒がりの「陰性体質」に分けられます。どちらの体質かによって、かかりやすい病気が異なります。
通常、男性は「陽」、女性は「陰」が強い傾向にあります。男性は暑がる一方、女性は寒がる傾向にあるのは、このためです。しかし、男性でも、色白で長身、白髪になりやすい人は、「陰性」、女性でも、元気で声が大きく、活動的な人は「陽性」のことが多いです。
他にも、以下のような特徴があります。
陽性体質 | 陰性体質 |
・色が黒い、暑がり、髪が少ない |
・色が白い、寒がり、白髪が多い |
体質によってかかりやすい病気
陽性体質か陰性体質かによって、かかりやすい病気は全く異なります。これは、西洋医学の概念でも説明できます。陽性体質は、「交感神経」と言って体を興奮させる神経が優位な人です。一方、陰性体質は、体をリラックスさせる「副交感神経」の働きが高い人に多いです。
病気の多くは、交感神経と副交感神経で構成される自律神経のバランスが崩れることによって起こります。これは、陰と陽のバランスが崩れることと同じと考えて良いです。
そのため、交感神経と副交感神経の特徴を知っておくと、体質によってかかりやすい病気が理解できます。
交感神経系 | 副交感神経系 |
瞳孔散瞳 |
瞳孔縮瞳 |
このような特徴は、先ほど述べたように、ほぼ、陽性体質と陰性体質を作り出すような体の反応です。
交感神経優位な陽性体質は、食べ過ぎや栄養過剰によるメタボリックシンドロームになりやすいです。そのため、陽性体質の人の場合、それに関連した病気にかかりやすいと言えます。
逆に、副交感神経優位である陰性体質は、体の水分量が多く、冷えています。そのため、陰性体質の人は低体温に関係したような疾病を患いやすいと言えます。
最後に、それぞれの体質でかかりやすい病気をまとめます。
陽性体質 | 陰性体質 |
高血圧 |
低血圧、貧血 |
体質を改善する食事法
東洋医学では、体質に合わせた食事をすることで、陰陽のバランスを整え、結果的に病気が治ると考えて食事指導を行います。体質に陰陽があるように、食べ物にも陰陽があります。
そのため、東洋医学では、冷え症などの陰性体質の人は、体を温める陽性食品を摂るのが良いと判断します。逆に、陽性体質の人は、体を冷やす陰性食品物を食べると良いと考えます。
陽性食品と陰性食品は、陰陽の特徴をそのまま当てはめるとわかりやすいです。
色では、赤や黒、橙などの暖色系の食べ物は「陽性」です。一方、青や白、緑などの寒色系は「陰性」であることがほとんどです。
例えば、黒パンや黒砂糖、小麦、黒豆、紅茶などは、陽性食品です。寒色系食品では、牛乳、緑の野菜、白砂糖、白米、白パンなどが、陰性食品の例として挙げられます。
また、その食べ物が作られた場所によっても陰か陽に分けられます。
通常、自然の摂理に従って、熱い南方に住む人たちは、体を冷やす食べ物を好んで食べます。逆に、寒い北方の人は、体を温める食品をよく食べます。
そのため、北の寒い地域でとれる鮭や蕎麦などは、体を温める性質を持つ陽性食品とされます。一方、バナナやパイナップル、トマト、スイカ、キュウリ、コーヒーなどは、体を冷やす陰性食品です。日本は、四季があるので、夏にとれるものは陰性、冬にとれるものは陽性と覚えておいてください。
さらに、収穫物が太陽に近いところでとれるものは陰性、土中でとれるものは陽性です。
陰性食品は、自分自身が冷えているため、太陽に向かって伸びていきます。陽性食品は、逆に土の中に伸びていきます。根菜類やニンジン、レンコンなどはその典型例です。
他にも、食べ物の軟らかさや、含まれる栄養素などによっても陰性と陽性に分けられます。軟らかいものや、カリウムを多く含むものは陰性食品です。一方、硬いものやナトリウムの多いものは陽性食品になります。
以下に、陽性食品と陰性食品の例を挙げます。
陽性食品 | 陰性食品 |
・北方産のもの
・赤、黒、橙、黄色のもの
・塩分が多いもの
・水分が少なく、硬いもの
・根菜類
・アルコール |
・南方産のもの
・青、白、緑色のもの
・緑の葉野菜
・酸っぱいもの
・水分が多く軟らかいもの
・アルコール |
今回述べたように、人には、それぞれ体質があります。そして、その体質に合った食事をすることで、体の健康を維持することができます。ただ単純に「体を温めるものは良くて、冷やす食べ物はダメ」と考えるのではなく、あなたの体質に合った食事を考えることが大切です。
まずは、あなた自身の体質を知り、どのような食材が適しているのかを把握しておくことが重要です。
食欲コントロールダイエットの極意を授けます:無料メルマガ登録
体質と病気の関係:東洋医学における体質別の特徴と対処法 関連ページ
- 関節の動きが悪くなる原因:関節拘縮と反射的(一時的)筋緊張
- 変形が起こる原因・理由:関節変形は体に必要な適応反応である
- 筋力低下と筋出力低下:筋肉量と脊柱が原因で筋出力低下は起こる
- 体のだるさ(倦怠感)の原因:食事の問題(糖質過剰と脂質不足)
- 肩こりの原因と解消法:ストレス、睡眠不足、背骨、斜角筋との関係
- 生活習慣を整えることで体質は改善する:自律神経と体質の関係
- むくみが起こる原因:内科的疾患、循環障害、自律神経障害
- 冷え症の原因と解消法:睡眠障害、自律神経と冷えの関係性
- 体の冷えと心の関係性:脈・心拍数、体温と気分の関係
- 便秘の原因を学び、便秘を予防・解消する:自律神経との関係性
- 肌荒れの原因を知り、肌トラブルを予防する:皮膚の乾燥
- 体の不調を引き起こすリーキーガット:慢性炎症と病気の関係性