横になる時間(就寝時間)を作る必要性:重力と免疫系との関係性
健康のためには、免疫系が適切に働いていることが大切なのは、誰もが知っていることです。免疫系が障害されていると、病気にかかりやすくなります。
そのため、免疫系に影響を与える要因を知っておくことは大切です。
あまり知られていませんが、重力と免疫系は、とても深い関係にあります。そして、多くの人は、重力の影響によって免疫系の働きが低下しています。
そこで今回は、重力と免疫系の関係性について解説します。
重力の影響
普通に生活していると、重力の影響というものはほとんど感じません。しかし、体を起こして活動しているときは、常に重力の作用を受けています。
特に、人間は二足歩行をしいているため、他の生物よりも重力の影響を受けやすいです。横になっていれば、そんなに重力の作用は強くありませんが、立ち上がると、かなりのエネルギーがかかります。
そのため、この姿勢を維持するための、筋肉と骨の負担が大きくなります。
また、重力は、全身を巡る血液の循環にも影響を与えます。体を動かすには、栄養やエネルギーが必要です。これらは、血流によって全身に運ばれます。つまり、血液循環に問題が生じると、極端な話、人間は生きていけなくなります。
血流は、心臓のポンプ機能によって全身を巡ります。このとき、重力の影響がないと、血液は弱い力で全身を循環することができます。水中では浮力によって、重力作用は小さくなります。
しかし、人間は、陸上で生活し、さらに二足歩行を行っているため、重力の影響を大きく受けます。そのため、水中にいる場合と比べて、血圧を上昇させることで、血液の循環を維持しています。
そのため、心臓にかかる負担はかなり大きいものということがわかります。
このように、重力は、体の筋肉や骨、心臓などにかかる負担を大きくします。また、二足歩行である人間は、特に重力の影響を受けやすいのです。
新陳代謝が行われることで免疫機能は高まる
免疫機能を高めるためには、細胞が活発に働く必要があります。これは、免疫機能だけのことではなく、体の機能全てに言えることです。
体を構成する基礎は細胞です。そのため、体が正常に働くためには、細胞が健康である必要があります。そして、細胞が健康であるためには、細胞は常に新陳代謝を行い、古いものを捨て、新しいものを取り入れるような反応を行っておかなければなりません。
つまり、免疫機能を初めとした体の健康には、細胞の新陳代謝が欠かせないということです。
そして、新陳代謝には、エネルギーが必要です。そのため、新陳代謝以外にエネルギーが必要な状態では、十分な新陳代謝が起こらないということです。
新陳代謝以外にエネルギーが必要な状態とは、以下のようなものになります。
・起床しており、脳の活動が活発であるとき
・体を起こしており、筋肉と骨で姿勢を保っているとき
・立っており、心臓が強く働いているとき
これらはそれぞれ、「脳細胞」と「筋細胞」、「骨細胞」、「心筋細胞」の活動にエネルギーが使われます。そして、この例は、起きている間に重力の影響を受けるために必要となるものです。
横になって寝ている場合は、これらの活動にエネルギーは必要ないため、細胞の新陳代謝が活発になるということです。つまり、横になって寝ている状態は、免疫機能が高めるためには必要不可欠なものということです。
今回の内容をまとめます。
・人は、重力の影響によって心臓と筋肉、骨に必要なエネルギー量が大きくなった
・免疫機能が高い状態とは、細胞の新陳代謝が活発な状態である
・細胞の新陳代謝にはエネルギーが必要である
・心臓や筋肉などでエネルギーが使われると、新陳代謝に使われるエネルギー量は少なくなる
・重力がかかると、免疫機能が弱くなる
今回述べたように、重力は免疫機能に大きく作用します。そのため、重力の影響を極力少なくした、「横になった姿勢」をとる時間を作ることは、結果的に免疫機能を高めます。
さらに、脳の神経細胞が活動している間も、細胞の新陳代謝は抑えられます。つまり、細胞の得新陳代謝が本当に活発に働くのは、横になって眠っているときということです。このようなことからも、睡眠不足や活動のし過ぎは、体の健康にとっては良くないということが言えます。
食欲コントロールダイエットの極意を授けます:無料メルマガ登録
横になる時間(就寝時間)を作る必要性:重力と免疫系との関係性 関連ページ
- 身体の治癒に必要なホメオスタシス機構を学び予防に生かす
- 体の形には意味がある:背骨のS字状弯曲構造と胸郭・骨盤
- 生命維持に必須の呼吸運動の重要性ついて学び障害予防に生かす
- 呼吸に合わせた効果的なストレッチ法:メカニズムと実践方法
- 体の構造と機能(役割):筋肉、関節、ホルモン
- 血流の仕組みを学び、筋肉と高血圧の関係性を理解する
- 体温と免疫の関係性を学び障害の予防に生かす
- 腸における免疫機能の重要性:腸管免疫
- シャワーと入浴はどちらが健康に良い影響を与えるのか?
- 免疫システムに影響する因子:年齢、体温、自律神経、放射線
- 口呼吸が体へ与える影響と口呼吸である人の特徴・症状
- 生命維持のポイントであるミトコンドリアを知り障害予防に生かす
- 体を動かすためには脱力が必要な理由:力を抜くことで動く重要性
- 冷たい食品と病気の関係:腸が冷えると免疫機能が低下する
- 筋肉のエネルギー供給の仕組み:有酸素運動、無酸素運動
- 腸内環境における善玉菌、悪玉菌の働き:便秘になる問題