ダイエット 流行り

カロリー・食事制限(低カロリー)によるダイエットについて解説

ダイエット(減量)において、カロリー制限によるダイエットは多くの人が実践している方法です。これは、低カロリーの食事を意識して摂取したり食事量を制限したりすることで「摂取カロリーを減らして痩せる」という理論によるダイエット方法です。
確かに、カロリー制限を行うと体重は減ります。しかし、カロリー制限による体重減少は一時的なものであり、なおかつ健康的な痩せ方はできません。
無理なく健康的にダイエットをしたいのであれば、カロリー制限によるダイエットは避けるべきです。カロリー制限の理論や危険性を理解せずに実践すると、ダイエットどころか体調を崩すことになりかねません。
そこで今回は、「カロリー・食事制限(低カロリー)によるダイエット」について解説します。

カロリー制限によるダイエットの理論

ダイエットを行っている人の中には、「カロリー制限は避けては通れないもの」と考えている人が多くいます。「カロリーを減らすことで痩せる」という理論は、「体に蓄積する脂肪は摂取カロリーと消費カロリーの総和で決まる」という単純な考えからできあがったものです。
摂取カロリーは、食事から摂るカロリーのことを指します。そして消費カロリーには、横になっているだけで消費される「基礎代謝」や、運動などによって消費されるカロリーが含まれます。
カロリー理論によると、摂取カロリーから消費カロリーを引いた値がプラスであればその分だけ太り、マイナスになればその分だけ痩せます。具体的には、「余ったカロリーは脂肪として蓄積され、不足した(マイナス)分のカロリーは体の脂肪が分解されて補われる」と考えられます。
つまり、カロリー制限によるダイエット理論は「食事による摂取するカロリーを減らして、摂取カロリーと消費カロリーの総和をマイナスにすることで痩せる」というものです。
例えば、食事で1日2000キロカロリーを摂取したとします。それに対して、基礎代謝や運動によって消費したカロリーが1800キロカロリーであれば、余った分の200キロカロリー(2000 - 1800)は脂肪になります。
そこで、「食事を制限して摂取カロリーを1800キロカロリー以下に抑えることで、摂取カロリーと消費カロリーの総和をマイナスにして痩せよう」というのが、カロリー制限によるダイエット理論です。

カロリー制限でダイエットが成功しない理由

カロリー制限によるダイエット理論は世間一般的に広がっており理解しやすいものであるため、ダイエットの常識と考えられています。しかし実際には、人間の体はカロリー理論で説明されているように単純ではありません。
つまり、カロリー制限でダイエットが成功しない理由は、そもそも「カロリー理論が間違えている」ということにあります。
こうしたカロリー理論は、一般的に「カロリー神話」と呼ばれています。簡単にいうと、「カロリーが同じ食べ物であれば、どのような食品であっても太りやすさは変わらない」というものです。
例えば、カロリー理論に基づいて考えると、「タンパク質を豊富に含むステーキであっても、炭水化物(糖質)が多いパンであっても、同じカロリー量であれば蓄積される脂肪量は変わらない」ことになります。これは、バターであってもお菓子であっても同様です。
しかし実際には、この理論は間違えています。体に脂肪が付くかどうかは、カロリーではなく「ホルモン」によって決まります。特に、「すい臓」から分泌される「インスリン」と呼ばれるホルモンが、ダイエット成功の鍵を握っています。
インスリンには脂肪の燃焼を抑えて、脂肪を蓄積する作用があります。つまり、インスリンは体に脂肪を溜め込むホルモンだといえます。
そしてインスリンは、炭水化物が豊富な食べ物を摂取すると大量に分泌されます。その一方で、脂質やタンパク質が多く含まれる食品を食べてもインスリンはほとんど作られません。
そのため、「同じカロリーの食品であっても、インスリンの分泌を促す炭水化物を多く含むものは太りやすく、脂質やタンパク質が豊富な食べ物は太りにくい」といえます。
このように、カロリー制限によってダイエットが成功しないのは、理論自体が間違っていることが大きな原因になります。

カロリー制限の危険性

カロリー制限によるダイエットは、理論が正しくないため失敗します。またカロリー制限を行うと、ダイエットが上手くいかないだけでなく、さまざまな危険性が生じることになります。
筋肉でも内臓でも、体の細胞が活動するためにはエネルギーが欠かせません。そして、エネルギーを作り出す元になるのは食べ物です。そのため、カロリー制限によって食事を極端に減らしてしまうと、細胞が働くためのエネルギー源が不足することになります。
つまり、カロリー制限によるダイエットは、細胞の正常な活動を妨げてしまう可能性があるといえます。
例えば、カロリーを制限して脳に栄養が届けられなくなると、脳細胞が活動するためのエネルギーが作られなくなります。その結果、頭がボーっとしたり、眠気が生じたりといった症状が出現します。他にも、筋肉における栄養が不足してしまうと、倦怠感や脱力感といった不調が現れることになります。
このように、カロリー制限はダイエットに失敗するだけでなく、体の健康を害することにつながります。そこで以下に、エネルギー不足によって起こりえる不調の例について記します。
・眠気
・頭痛
・肌荒れ
・倦怠感、脱力感
・筋肉痛
・めまい
・冷え症
今回述べたように、カロリー制限によるダイエットは、根拠となっている理論が間違っているため、ダイエットに失敗する可能性が高いです。また、カロリー制限を行うと、エネルギー不足によって、全身にあらゆる不調が出現することになります。
カロリー制限は、世間一般ではダイエットの基本となっています。しかし、実際にカロリー理論に基づいたダイエット失敗したり、不調が現れて断念したりしている人は多いです。
そうしたことを避けるためにも、まずはカロリー制限によるダイエットについて、正しい認識を持つことが大切です。