体重の増減をコントロールしているのは、脂肪蓄積を促す作用を持つ「インスリン」と呼ばれるホルモンです。そして、肥満の原因となるインスリンの分泌は、血液中の糖分量を示す値である「血糖値」に大きく影響を受けます。
ダイエットを実践している人の中には、病気を患っており、それに対する薬を使用している人も存在します。そして、そうした薬品の中には血糖値を大きく変動させる薬も少なくないのです。
例えば、糖尿病の人に対して処方される「インスリン」や「スルホニル尿素薬(SU薬)」は、血糖値を下げる働きを持っています。ただ、これらは体内のインスリン量を増やすことで血糖値を低下させるため、使用すると太りやすくなるのです。
その一方で、同じように血糖値を下げる薬剤である「メトホルミン」は、血糖値は下げるものの、体内のインスリン量は増えません。つまり、体重を増加させにくいのです。
このように、薬品の中にはインスリンの分泌に影響を与える薬が多く存在します。そのため、ダイエットをする上では、インスリンの分泌に影響する薬剤について理解しておくことが大切です。
そこで今回は「副作用で太る薬と、薬が体重を増減させるメカニズム」について解説します。
太る薬品、太る作用がない薬品
体重の増減は、血糖値(血液中の糖分量)の変動に伴って分泌される「インスリン」と呼ばれるホルモンによってコントロールされています。インスリンには脂肪の蓄積を促す作用があるため、インスリンが多く分泌されるほど体重が増えるのです。
そして、薬の中には血糖値を変化させるものが存在します。血糖値はインスリンの分泌に大きく影響するため、ダイエットをする際には血糖値を変動させる薬品について理解しておくことが大切です。
以下に、血糖値を変動させる薬剤で、太る作用がある薬品と、そうでない薬品についてまとめます。
太る作用がある薬品 | 太る作用がない薬品 |
---|---|
インスリン スルホニル尿素薬 チアゾリジン薬 オランザピン ガバマザピン クエチアピン |
メトホルミン インクレチン αグルコシダーゼ阻害剤 SGLT-2阻害剤 |
スルホニル尿素薬(SU薬)
スルホニル尿素薬は、糖尿病の内服薬として使用されている薬剤です。他の糖尿病治療薬よりも血糖値を下げる作用が強く「低血糖を引き起こす可能性が高い」という特徴をもつ薬になります。
一般名としては「グリベンクラミド(商品名:ダオニール、オイグルコン)」「グリクラジド(商品名:グリミクロン)」「グリメピリド(商品名:アマリール)」などがあります。
そして、スルホニル尿素薬は体重を増加させる作用を持つ薬剤の一つです。
スルホニ尿素薬で太る理由
スルホニ尿素薬は「すい臓」に働きかけてインスリン分泌を促すことで血糖値を下げます。つまり、体内におけるインスリン量を増やす作用があるのです。
既に述べたように、インスリンは脂肪蓄積を促すホルモンになります。そのため、スルホニ尿素薬によってインスリンが大量に分泌されるようになると、体重はどんどん増えることになるのです。
実際に、スルホニ尿素薬は糖尿病治療薬の中で最も太りやすい薬として知られています。
チアゾリジン薬
チアゾリジン薬は「インスリン抵抗性」を改善する作用がある薬剤であり、2型糖尿病に対して処方されます。インスリン抵抗性とは「インスリンの効きにくさ」を表す言葉です。つまり「インスリン抵抗性を改善する」とは「インスリンが働きやすくする」ということを意味します。
チアゾリジン薬の一般名は「ピオグリタゾン」であり「アクトス錠」「ピオグリタゾン錠」などの商品名で販売されています。
そして、チアゾリジン薬には体重を増加させる作用があります。
チアゾリジン薬で太る理由
チアゾリジン薬は、インスリンの感受性を高める(インスリン抵抗性を改善する)ことで血糖値を下げる作用を持つ薬剤です。インスリンの感受性を高めるとは、インスリンの働きを強くするということです。
つまり、チアゾリジン薬はインスリンの分泌量を増やすのではなく、インスリンを効きやすくする効果をもつ薬剤だといえます。
チアゾリジン薬は、脂肪細胞への糖分(ブドウ糖)取り込みを促すことでインスリン抵抗性を改善します。肥大化した脂肪細胞は、インスリン抵抗性を高めます。チアゾリジン薬は肥大化した脂肪細胞を小さな脂肪細胞に変えることで、ブドウ糖の取り込みを促すのです。
確かに、チアゾリジン薬では体内のインスリン量は増えません。ただ、インスリンが効きやすくなることで、インスリンの脂肪蓄積作用も増強されるのです。特に、大量にチアゾリジン薬を服用すると、急激な体重増加が起こります。
こうしたことから、チアゾリジン薬は体重を増加させる薬剤に分類されます。
メトホルミン
メトホルミンは「メトグルコ」や「グリコランR錠」「メデットR錠」などの商品名で販売されている経口糖尿病治療薬です。
スルホニ尿素薬やチアゾリジン薬と同じように、血糖値を下げる作用をもつメトホルミンですが、これら2つの薬剤とは違って体重増加にはほとんど関わりません。
メトホルミンで太らない理由
メトホルミンは、筋肉に作用してインスリン抵抗性を改善したり、肝臓での糖合成(糖新生)を抑制したりすることで血糖値を下げます。
またメトホルミンには、「消化管からの糖吸収を抑えることで血糖値が上がりにくくする」という作用もあります。
ただ、メトホルミンはスルホニ尿素薬とは違い、インスリンの分泌を促しません。さらに、インスリン抵抗性を改善するといっても、チアゾリジン薬のように脂肪細胞ではなく、主に筋肉へ働きかけます。
こうしたことから、メトホルミンは血糖値を下げる薬ではありますが、太る作用はほとんどないのです。
インクレチン製剤
インクレチン製剤は、「シタグリプチン(商品名:ジャヌビア、グラクティ)」「ビルダグリプチン(商品名:エクア)」「アログリプチン(商品名:ネシーナ)」「リナグリプチン(商品名:トラゼンタ)」といった一般名、商品名で販売されている糖尿病治療薬であり、インスリン分泌を促すことで血糖値を下げる作用があります。
そして、インクレチン製剤では太らないことが明らかになっているのです。
インクレチン製剤で太らない理由
インクレチン製剤は、胃での食品吸収を抑える作用を持っています。つまり、インクレチン製剤を飲むと、胃の中が空になるまで時間を要するようになるのです。また、インクレチン製剤は短時間のインスリン分泌増加を引き起こします。
そして、インクレチン製剤で研究が行われた結果、インクレチン製剤はわずかな体重増加をもたらす可能性があることが明らかになっています。これは、「胃内における食物の通過時間が長くなって胃腸が刺激されると、インクレチンの分泌が促される」ということが関係しています。
栄養素の種類に関わらず、食べ物が胃腸に入るとインクレチンが分泌されます。その状態でインクレチン製剤を飲むと、体内でのインクレチン量が過剰になってインスリン分泌量も増えます。
そうなると、当然ながらインスリンによる肥満促進作用が発揮されて太るのです。
ただ、基本的にインクレチン製剤はインスリンの分泌量を大きく増やすことはありません。そのため、明らかな体重増加を招くことはないのです。
αグルコシダーゼ阻害剤
αグルコシダーゼ阻害薬は、「アカルボース(商品名:グルコバイ錠、アカルボース錠)」「ボグリボース(商品名:ベイスン錠、ボグリボース錠)」「ミグリトール(商品名:セイブル錠)」として販売されており、食後の血糖値上昇を抑える作用をもつ糖尿病治療薬です。
そして、αグルコシダーゼ阻害薬には痩せる作用があります。
αグルコシダーゼ阻害剤で痩せる理由
αグルコシダーゼ阻害薬は、小腸における糖質の吸収を抑えることで血糖値を下げる薬剤です。
小腸から糖分が吸収されないということは、血糖値が上がらないためインスリンの分泌が促されません。その結果、体内でのインスリン量が少なくなるため痩せることになるのです。
SGLT-2阻害薬
SGLT-2阻害薬は、腎臓に働きかけて「尿からのブドウ糖の再吸収を妨げることで血糖値を下げる」という作用をもつ糖尿病治療薬です。また、以下のようにさまざまな商品名で販売されている糖尿病治療薬になります。
一般名 | 商品名 |
---|---|
イプラグリフロジン | スーグラ |
ダパグリフロジン | フォシーガ |
ルセオグリフロジン | ルセフィ |
トホグリフロジン | デベルザ、アプルウェイ |
カナグリフロジン | カナグル |
エンパグリフロジン | ジャディアンス |
そして、SGLT-2阻害薬には痩せる作用があります。
SGLT-2阻害薬で痩せる理由
SGLT-2阻害薬はαグルゴシダーゼ阻害薬と同様で、血液中への糖分吸収を阻害することで血糖値を下げます。そのため、αグルゴシダーゼ阻害薬と同じように血糖値だけでなく、インスリンの分泌量も抑えることになるのです。
こうしたメカニズムから、SGLT-2阻害薬には痩せる作用があります。
その他
ここまで述べたような糖尿病に対する経口治療薬以外にも、血糖値を変動させて太らせる副作用をもつ薬剤はいくつか存在します。
例えば、抗精神病薬として知られる「オランザピン」は、血糖値を上昇させることでインスリンの分泌を促します。また、抗てんかん薬である「ガバペンチン」は、インスリンの合成を促進させることで血糖値を下げる作用があります。
さらに、抗精神病薬である「クエチアピン」には、インスリン抵抗性を高める作用をもっています。そして、インスリン抵抗性が高くなるとインスリンの効きが悪くなるため、インスリンが大量に分泌されて太ることになるのです。
これら3つの薬剤は、メカニズムは異なるものの全てインスリンの分泌を促して肥満を招く薬剤だといえます。
今回述べたように、糖尿病治療薬や抗精神病薬、抗てんかん薬には、インスリンの分泌を促すことで体重増加を引き起こす薬剤が存在します。ただ、血糖値を下げる薬の中には、インクレチン製剤やαグルコシダーゼ阻害剤、SGLT-2阻害薬のように太らない薬もあるのです。
ダイエットを行う上では、こうした薬が血糖値やインスリン分泌に与える影響を理解しておくことも大切になります。