糖尿病

糖尿病(DM)の分類と三大合併症が起こるメカニズム・原因

糖尿病は、多くの人が悩まされる病気です。糖尿病の問題のほとんどは、血糖値の変動によって生じる、血管の異常による合併症です。その合併症によって、内科的な問題だけでなく、整形外科的な疾患にも影響を与えます。
とくに、「糖尿病性腎症」、「糖尿病性網膜症」、「糖尿病性神経症」は三大合併症として知られています。これらは進行すると、透析、失明などにつながる怖い合併症です。
また、整形外科的な問題では、一般的に「五十肩」として知られる「肩関節周囲炎」などに深く関係しています。糖尿病によって、血管に異常が生じると、傷の治りが悪くなります。そのことが関節内でも生じ、炎症反応の遷延化、関節の動きの制限などが起こります。
多くの医療従事者も気づいていないことですが、痛みなどの症状の治りが悪い場合、その原因が糖尿病にあることは少なくありません。
こうした糖尿病を予防するためには、糖尿病に関する基本的な知識を持っておくことが大切です。
そこで今回は、「糖尿病(DM)の分類と三大合併症が起こるメカニズム・原因」について解説します。

糖尿病の分類

糖尿病は、病因によって「1型糖尿病」、「2型糖尿病」、「その他」の3つに分けられます。そして、それぞれの糖尿病ごとに、異なる特徴があります。
以下に、糖尿病の分類に関して解説します。

1型糖尿病

1型糖尿病は、血糖値を調整するホルモンである、「インスリン」を分泌する膵臓(すいぞう)が、障害されているために起こるものです。
インスリンは、血糖値が上昇すると放出され、血糖値を下げる働きがあります。そのため、インスリンを作り出す膵臓が破壊されていると、インスリンが不足し、血糖値をコントロールできなくなります。
また、1型糖尿病は、小児に起こることが多いため、「小児糖尿病」とも言われます。
1型糖尿病の原因は、生活習慣でも遺伝でもなく、免疫の誤作動である「自己免疫機序」によるものとされています。過去のウイルス感染などが、関係していることが多いとされています。
基本的に、1型糖尿病の場合、インスリンの分泌は行われていません。そのため、インスリン注射が必要不可欠になります。しかし、場合によっては、インスリンの分泌能力が残っているケースもあります。
このような場合、食事制限と生活指導を行うことで、インスリンの注射が必要なくなることもあります。そうは言っても、1型糖尿病については、解明されていないことが多く、慎重な態度が必要です。インスリン分泌能力が残っている場合でも、原則、インスリン注射は行います

2型糖尿病

2型糖尿病は、インスリンの分泌能力低下と、インスリン抵抗性の2つの要因によって起こるものです。
インスリン抵抗性とは、インスリンの分泌は行われているけれども、何らかの原因で、その作用能力が低下してしまっている状態です。そのため、1型糖尿病のように、インスリン注射を行っても効果はありません。
2型糖尿病は、原因のほとんどが生活習慣の不摂生にあり、そのことに遺伝的な影響が加わります。特に肥満は、インスリン抵抗性を増悪させる要因です。
日本では、糖尿病患者の95パーセント以上は2型糖尿病です。日本人は、肥満者が少ないのに2型糖尿病の人が多いのは、日本人が民族的に、2型糖尿病になりやすい体質(遺伝的)であるためだと言われています。
確かに、親族に糖尿病の人がいると、糖尿病になりやすいのは間違いありません。しかし、遺伝するのは、糖尿病そのものではなく「糖尿病になりやすい体質」です。
そのため、いくらそのような体質があるからといっても、食事や運動などの生活習慣を整えておけば、糖尿病が発症する可能性は低くなります。以下に、糖尿病を発症される要因を挙げます。
糖尿病を発症させる要因
・食べ過ぎ
・運動不足
・肥満
・加齢
・ストレス
また、2型糖尿病には、「インスリン分泌能力の低下が主で、インスリン抵抗性は従」と「インスリン抵抗性が主で、インスリン分泌能力低下は従」という2つの状態があります。日本人の場合は後者が多く、欧米人では前者が多いとされています。
以上のような、1型糖尿病と2型糖尿病の他に、「妊娠糖尿病」やその他の原因による糖尿病もあります。

糖尿病の三大合併症が起こるメカニズム・原因

糖尿病で一番問題になるのは、糖尿病によって起こる合併症です。糖尿病による合併症は、進行すると、足の壊死が起こったり、命に関わったりするような場合もあります。そのため、糖尿病の合併症について知っておくことは大切です。
以下に、糖尿病の合併症について解説します。

合併症の原因

糖尿病の合併症は、そのほとんどが血糖コントロール不良によって起こります。血糖値の変動が大きいことで、血管は損傷されます。多くの人が知らないことですが、持続的な高血糖より、血糖値の変動幅が大きい方が、血管にとっての負担は大きくなります。
具体的には、「アテローム性動脈硬化」という状態になります。アテロームとは、コレステロールなどの脂質、カルシウム、線維性結合組織を含んだ、マクロファージと呼ばれる白血球細胞などから作られます。
高血糖により血管の内側が傷つき、その修復のために、白血球が集まります。その結果、血管の内側にアテロームが蓄積され、動脈壁が肥厚するということです。
このような血管の変化が、全身の大小さまざまな動脈で起こることで、合併症を発症します。合併症が、脳や心臓などにある大血管に起これば、脳卒中や心筋梗塞などが生じます。また、糖尿病で、特に問題となる三大合併症は、小さな血管での動脈硬化が関係します。

糖尿病の三大合併症

糖尿病には、三大合併症と言われる三つの合併症があります。それは、「糖尿病性腎症」、「糖尿病性網膜症」、「糖尿病性神経症」の三つです。これらが進行すると、人工透析や失明などにつながる可能性があります。
糖尿病の合併症の予防には、早期の発見と早期の治療が大切です。
先ほども述べたように、三大合併症の原因は、動脈硬化による細小血管の障害にあります。通常、血糖コントロール不良が数年間続くと、合併症が発症します。
具体的には、糖尿病性神経症は、糖尿病になった後、早くて2~三年、通常は5~10年で発症します。一方、糖尿病性網膜症は、罹患後5年以降、糖尿病性腎症は、診断後5~10年で合併する確率が高くなります。
合併症の予防は、血糖コントロールを行う以外にありません。言い換えると、良好な血糖調整が保てていれば、合併症は予防可能です。
具体的には、以下のような条件を満たすことで、動脈硬化は予防できます。
・空腹時血糖値:110mg/dL未満
・食後2時間血糖値:140mg/dL未満
・HbA1c6.2:未満
病院の血液検査では、このように、「血糖値」と「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」の2つの数値が出ます。血糖値は、現在の血糖状態を表すものであり、HbA1cは、過去1カ月程度の血糖コントロールの状態を示します。そのため、この両方とも、数値が適正である必要があります。
そして、血糖値とHbA1cを安定させるには、食事制限が必要不可欠です。いくら薬を飲んで運動しても、食生活が乱れていると、血糖状態は悪化します。
つまり、糖尿病の合併症を予防するのは、あなた自身の努力が必要ということです。そのため、糖尿病に関する基本的な知識を知っておくことが大切です。このような事実を認識していないと、実際の行動に移せません。
このように、日本において、糖尿病のほとんどは生活習慣の不摂生から起こります。そして、糖尿病になると、さまざまな病気にかかりやすくなります。つまり、糖尿病による悪影響を受けずに健康的な生活を送るためには、生活習慣を整えることが大切です。