体の健康を維持するためには、体の痛みや痺れ、だるさといった体の不調を予防することが大切です。そして、そのような障害を予防するためには、正しい健康法を知っておく必要があります。
障害を予防するための健康法には、主に、睡眠法と食事法、運動法の3つがあります。この3つの正しい方法を理解し、実践することで、障害を予防でき、健康を維持することができます。
そこで今回は、障害を予防するための運動法について解説します。
障害を予防する運動とは
健康を維持するために運動が必要なことは、多くの人が認識しています。そして、このことは間違っていません。
しかし、運動であれば、どのようなものでも良いかというとそうではありません。
障害を予防するための運動には、明確な目的があります。それは、自律神経の働きを適切にするということです。そのことを理解した上で実践しないと、逆に健康を損なうことになります。
自律神経とは血管や内臓など、生命を維持するために欠かせない臓器を無意識下で調整する神経です。つまり、生物は自律神経が存在しないと生きることができません。そのため、自律神経に不調が生じると、体にはさまざまな問題が起こります。
そして、自律神経には、興奮時に活動する「交感神経」と、リラックス時に働く「副交感神経」の2つがあります。
交感神経と副交感神経は、お互いがバランス良く働くことで、体の機能を調整しています。そのため、自律神経に不調が生じ、どちらかの活動が過剰になると、体にも悪影響が及びます。
例えば、精神的なストレスは、自律神経を乱す大きな因子の1つです。短時間のストレスは、それに対する一時的な自律神経の反応しか引き起こしませんが、長期に渡るストレスは、慢性的な自律神経の異常を生じさせることになります。
ストレスにより自律神経の不調が生じると、呼吸が浅くなり肩周りの筋肉が緊張します。その結果、肩こりや頭痛、睡眠障害などが現れます。
また、自律神経は背骨とも深く関係しているため、自律神経が乱れると、背骨は硬くなります。背骨は体の中心にあるため、四肢の運動に影響します。そのため、背骨の柔軟性が低下すると、四肢にかかる負担が大きくなります。その結果、ひざや肩などの関節痛が生じます。
このように、自律神経は、体のさまざまな問題の原因になります。運動療法の目的は、このような自律神経の不調を予防、改善することにあります。
運動によって自律神経が強くなるメカニズム
自律神経が乱れる大きな要因として、心拍数の増加があります。緊張や不安、嫌な気持ちになることなど、精神的なストレスを受けた時、心臓の働きが強くなり、ドキドキすることは誰でも経験したことあるかと思います。
このような状態は、自律神経の中でも、交感神経の働きが強くなっている状態です。
多くの人は、交感神経の働きが過剰になることで自律神経の不調が引き起こされます。そのため、自律神経を強くするためには、交感神経の活動を高め過ぎないようにすることが大切だと言えます。
運動不足で体力が低い場合、ちょっとした運動で呼吸が乱れ、心臓がドキドキします。これは、交感神経が高くなっている状態です。
そのため、体力が低い人の場合、家の掃除をする、買い物に行くなど、日常生活のちょっとした活動で、交感神経が過剰に働くことになると言えます。つまり、普通に生活しているだけで、自律神経の不調が引き起こされると考えられます。
このような場合に、運動を行うことで体力をつけると、自律神経の乱れは起こりにくくなります。その結果、自律神経が強くなると言えます。
また、運動によって心臓の働きを強くしていると、精神的なストレスによって心臓が過剰に反応することがなくなります。つまり、緊張や不安によって心拍数が上がり過ぎないようになります。そのため、精神的なストレスにも強くなると言えます。
さらに運動を行うこと自体が、ストレスの軽減に役立ちます。特にストレッチやウォーキングなどの軽負荷の運動は、ストレス解消のためには効果的です。
このように、運動を行うことによって、以下のような効果が得られます。
・日常生活で自律神経にかかる負担が減る
・精神的なストレスに強くなる
・ストレス解消になる
今回述べたように、障害の多くは自律神経の不調が原因で生じます。そして、自律神経は、運動を行うことで強くすることができます。
つまり、障害を予防するための運動法とは、自律神経を強くする運動と言えます。運動を行う際は、このことを理解した上で、運動の種類や頻度を選択することが大切になります。