肥満は、体に対して多くの悪影響を与えます。それは、日常生活に軽い支障をきたす程度のものから、死につながるものまで、さまざまです。
また肥満は、他の病気を引き起こしたり、病態を悪化させたりする原因になります。例えば、心筋梗塞や脳卒中などの血管に関する問題や、糖尿病といった代謝疾患は、肥満が大きく関係する病気として認識されています。
このように、肥満は体にさまざまな悪影響を与えます。そのため、こうした事実を理解しておくと、ダイエットを行う必要性を強く感じることができるようになります。
そこで今回は、「肥満が体へ与える影響」について解説します。
肥満と肥満症
そもそも肥満とは、どのように定義されているでしょうか。一般的に肥満は、太っている状態であり、病気を意味していません。具体的には、BMI(Body Mass Index)と呼ばれる、身長と体重の比率を表す数値を基準に判断されます。
【BMI=体重(kg)/身長(m)×身長(m)】
世界保健機構(WHO)の定義では、BMIが30以上で肥満とされています。それに対して日本では、BMIが25以上になると、肥満と判断されます。これは、日本人の場合、BMIが25を超えたあたりから、糖尿病や高血圧、高脂血症などの合併症を発症しやすくなるためです。
また「肥満症」とは、肥満によって病気が発症したり、悪化したりする可能性がある状態を言います。そして、特に内臓脂肪が蓄積しており、治療が必要な場合に使われる言葉です。
このように、肥満は病気ではありませんが、肥満症は病気と判断されます。そのため、肥満症に対しては適切な治療が必要です。
肥満症の診断は、初めに肥満に関連した病気を有しているかどうかを確認します。そして、ウエスト測定と腹部のCTによって内臓脂肪の面積を測定します。これらの検査結果が一定基準を超えた場合、肥満症と診断されます。
以下に、肥満症の診断に必要な、肥満と関連した病気を挙げます。
・耐糖機能障害
・脂質異常症
・高血圧
・高尿酸血症、痛風
・冠動脈疾患
・脳梗塞
・脂肪肝
・月経異常および妊娠合併症
・睡眠時無呼吸症候群、肥満低換気症候群
・整形外科的疾患
・肥満関連腎臓病
これらの病気の中で、1つでも有しているものがあり、なおかつ内臓脂肪が過剰な場合は肥満症と診断されます。
肥満が与える体への悪影響
肥満が体に与える影響としては、多くのことが明らかになっています。その中でも、代表的なものを以下に示します。
糖尿病
肥満は、糖尿病の発症や病態の悪化に大きく影響していることが明らかになっています。これは、過剰に蓄積された脂肪によって糖の代謝に関係する「インスリン」と呼ばれるホルモンのの働きが悪くなることに原因があります。
インスリンには、血糖値(血液中に含まれる糖分量を表す値)を下げる働きがあります。インスリンが作用することで、血液中から各細胞に糖分が送られ、エネルギー源として利用されます。しかし、体の脂肪が過剰にあると、インスリンの機能が低下することがわかっています。
つまり、肥満の状態であると、インスリンが上手く働かずに、血液中に存在する糖分が各細胞に届けられなくなります。そのため、インスリンの分泌量は十分であるのに、血糖値が高いという状態になります。
冠動脈疾患
多くの研究によって、「肥満症の人は死亡率が高い」ということが明らかになっています。そして、その一番の原因は、肥満症と「冠動脈疾患」の関係にあります。
肥満症は、特に若年層における高血圧や脳卒中の発症リスクを高めます。そして、体重を減らすことは、これらの危険性は下げることになります。またそれだけではなく、肥満症は高脂血症、高LDLコレステロール血漿(けっしょう)を誘発し、動脈硬化を引き起こします。
さらに、肥満症になると血液凝固因子の異常(血流が悪くなる)が起こりやすくなります。
このように肥満症は、血圧の上昇や血液成分の異常、動脈硬化などを誘発させることで、冠動脈疾患をの発症リスクを高めていると考えられています。
がん
肥満によって、がんを発症することがわかっています。例えば肥満は、女性においては、子宮内膜がん、子宮体がん、子宮頚がん、卵巣がん、膀胱がんのリスクを高めます。また男性においても、大腸がん、直腸がん、前立腺がんの発症に関係していることがわかっています。
骨関節症
体重の過剰な増加は、関節への負担を増やします。これによって、変形性関節症を起こしやすくなります。
また、あまり知られていないことですが、肥満は、体重過多による関節の負担を増やすだけでなく、炎症を慢性化させる要因の1つになります。
生殖障害
肥満は、性周期や妊娠、出産時期に関係する異常にも影響しています。
具体的には、高血圧症や妊娠中毒症、妊娠糖尿病、尿路感染症、巨大児の頻度の増加などと関係していることが分かっています。
また肥満妊婦では、腹部の触診や超音波検査などの実施の困難さも問題になります。
精神的、社会的障害
肥満は、身体的な健康だけでなく、精神的な面にも大きな影響を及ぼします。それは、特に小児や若年成人に関係してくるものです。
例えば、肥満というだけで、同級生から「なまけもの」や「のろま」「不潔」などと思われてしまうことは少なくありません。このようなことは、肥満小児における精神発達面の大きな問題になります。
また成人になっても、肥満はさまざまな社会的な障害を引き起こします。例えば、肥満成人は「晩年に社会的成功を得ることが少ない傾向にある」ということがわかっています。
さらに、肥満の人は、不安感が大きかったり落ち込みやすかったりする傾向にあることもわかっています。
今回述べたように、肥満は体に対してさまざまな悪影響を与えることが明らかになっています。このような弊害を防ぐためにも、ダイエットを行うことが大切だと言えます。ダイエットに成功することができれば、体の健康だけでなく、精神面の安定も得ることができます。
あなたの生活を充実したものにするために、体重のコントロールには十分に注意しましょう。