ダイエット ストレス

体内時計の乱れは自律神経の不調を招き病気の発症につながる

生活習慣の乱れは、自律神経を介して、背骨を硬く真っ直ぐにします。背骨の柔らかさや弯曲(わんきょく)がなくなると、四肢の関節の痛みにつながります。そのため、痛みを根本的に改善するには、生活スタイルを正す必要があるケースが多いです。
生活習慣を改善するためには、生活リズムを調整する「体内時計」に沿って生活することが大切です。また、体内時計は自律神経と密接に関わっています。
そこで今回は、「体内時計とはどういうものか」と「体内時計と自律神経の関係」について解説します。
 体内時計
人の体内には、外部環境に関係なくリズムを刻む「体内時計」というものがあります。通常、人の体は、太陽の光などの環境の情報から、「今は朝である」などの状況を判断します。しかし、体内時計があることで、外部からの情報がなくても、ある程度の時間を把握できるようになっています。
体内時計は、自律的にリズムを刻んでおり、約25時間で1周期になります。そのため、実際の1日(24時間)と1時間のズレが生じます。この1時間のズレは、朝日や朝食、活動などによって調整されます
体内時計は全身に存在し、脳にある「中枢時計」と肝臓などの組織にある「末梢時計」の2つに分けられます。この2つは、相互に関係しつつ生体リズムを調整していますが、基本的には中枢時計が司令塔となり、全身にある末梢時計をコントロールしています。
先ほど述べたような1時間のズレを修正するのは、主に末梢時計の役割になります。朝日は網膜にある末梢時計に働きかけ、中枢時計を調整します。また、食事では各々の臓器に対する刺激によって、その末梢時計が働き出し、中枢時計のリズムを修正します。
 体内時計と自律神経の関係
すでに述べたように、中枢時計と末梢時計は相互に関係し、体全体のリズムを調整しています。これらは、中枢時計が指揮者、末梢時計がそれぞれの演奏者の役割で、まるでオーケストラの演奏のようにお互いが協力することでその機能を果たします。
そして、この中枢時計と末梢時計をつなぐものが「自律神経」になります。中枢時計の情報は自律神経によって末梢時計に伝えられ、末梢時計が存在する組織の働きを調整します。
一方、末梢時計が得た情報は、自律神経を介して中枢時計に伝えられ、全身のリズムの調整に役立ちます。
そのため、食事の不摂生などで末梢時計が受ける情報が乱れていると、それを中枢に伝える自律神経の働きは悪くなります。また、体内リズム自体が崩れているために、中枢時計の働きが悪くなっていても、それを末梢に伝える自律神経は狂います
自律神経の不調は、自律神経の司令塔である背骨に伝えられます。その情報によって、背骨の柔軟性は低くなり、S字状の弯曲も小さくなってしまいます。
以上のように、自律神経の問題の多くは、体内時計の乱れによって生じます。体内時計は睡眠障害や食事の不摂生など、生活習慣の影響によって障害されます。つまり、痛みも含めた、体の健康を保つためには、体内時計に沿った生活を送ることが大切ということです。