肩関節周囲炎・五十肩で肩の痛みの原因となる筋肉:上腕二頭筋
肩の痛みは、整形外科を受診する人の中でも多い症状です。患者さんが訴える肩の苦しみには、主に2つあります。1つは「肩が動かない」であり、もう1つは「肩が痛い」というものです。
以上のような症状のほとんどは、「五十肩」と診断されます。五十肩という名前は、病態が明らかではない場合に使用されます。つまり、五十肩になる原因はわかっていないということです。
しかし、痛みや動きの制限を治療する場合には、その症状の原因を明確にする必要があります。原因がはっきりしていないと、治療はできないからです。
また、肩関節における疼痛には、上腕二頭筋が関わっていることが多いです。そこで今回は、肩関節の痛みの原因となりやすい「上腕二頭筋」について解説します。
上腕二頭筋とは
上腕二頭筋は、上腕の「力こぶ」として知られる筋肉であり、主に肘を曲げるときに働きます。肘の動きに関与する筋肉ですが、実は肩関節にも深く関係しています。
上腕二頭筋は、肩関節の上方に始まり、肩関節の前方をおおうような形で走行します。その後、そのまま上腕の前方を肘に向かって走り、肘関節の前面に付着します。このような解剖学的特徴から、上腕二頭筋には肩関節を安定させる作用があります。
肩関節は、上腕骨と肩甲骨をつないでいます。肩関節に関係するものとして、「肩が外れる」という言葉があります。これは、上腕骨頭(上腕骨のうち半球状の部分)の位置の変位が大きい状態を指します。
また、肩関節を構成する上腕骨は、もともと前方に脱臼しやすくなっています。そのため、肩関節の前方には、関節が外れないようにするための組織があります。
そのうちの1つが、上腕二頭筋になります。そのため、上腕骨頭が前方にズレると、上腕二頭筋に上腕骨頭が寄りかかるような形になります。
つまり、肩関節の安定性低下や肩関節周りの筋肉バランスの問題で、上腕骨頭の変位が生じると、上腕二頭筋に負担がかかるということです。
上腕二頭筋に由来した肩の痛みの特徴
上腕二頭筋は、肩関節の安定性に関与しています。そのため、安定性が低下してしまうと、過剰な負担が強いられます。先ほど述べたように、上腕二頭筋は肩関節の前方を走行しているため、肩の前方に痛みを感じます。
また、ダンベルを用いた肘や肩の運動など、上腕二頭筋の収縮を強制させるような動作は疼痛を誘発します。さらに、腕を体の後ろに伸ばすような動きも、上腕骨頭の前方変位を強くするため、痛みが出ます。
上腕二頭筋は、他にも前腕を捻じる動きに関与します。とくに、肘を曲げた状態で手のひらを上に向けるような動作での痛みは、上腕二頭筋由来の疼痛に特有の症状です。
以下に上腕二頭筋の痛みの特徴をまとめます。
・肘や肩に力が入る動作で痛みが出る
・鍵を開けるときなど、前腕を捻じる動きで痛みが出る
・後ろに手を伸ばす動作で痛みが出る
このような症状がある場合は、上腕二頭筋による痛みの可能性が高いです。
以上のように、上腕二頭筋は、肩と肘をまたぐ筋肉であるため、肘の動きでも肩の痛みを誘発します。一般的には「力こぶ」として知られる上腕二頭筋ですが、実は肩関節の痛みの原因となっていることが多いのです。
食欲コントロールダイエットの極意を授けます:無料メルマガ登録
肩関節周囲炎・五十肩で肩の痛みの原因となる筋肉:上腕二頭筋 関連ページ
- 痛みを我慢してはいけない理由:疼痛は体への警告信号である
- 関節痛の原因は脊柱にある:筋肉の緊張、関節のズレと背骨の関係
- 目と頭痛の関係性:後頭下筋群が頭痛の原因となる理由
- 肩甲骨の可動性・柔軟性が五十肩・野球肩の痛みと関係する理由
- 関節周囲の筋肉バランスと関節痛の関係性:筋が疼痛の原因となる
- 大腰筋と腰痛の関係性:大腰筋の緊張による腰痛の特徴
- 腰痛の原因と特徴、対処法(運動・ストレッチ)
- 体幹トレーニングと腰痛の関係性:誤った運動が腰痛の原因となる
- 坐骨神経痛の原因:椎間板と梨状筋による坐骨神経痛の症状と特徴
- 股関節痛と骨盤の関係性:股関節の痛みは骨盤の柔軟性が原因
- 膝(ひざ)関節の痛み・疼痛の原因:膝関節とお皿の関節
- ひざの痛みの原因とその対処法:脛骨大腿関節、膝蓋大腿関節
- ひざ周りの筋肉による痛みのメカニズム:筋肉のアンバランス
- 有酸素運動が関節痛に有効な理由:自律神経との関係
- 関節痛と寒冷療法・アイシングと温熱療法・ホットパックの関係性
- 痛みはなぜ生じるのか:炎症反応に伴う疼痛の意味を知る
- 脳と痛み、感情の関係性:ネガティブな感情が痛みを悪化させる
- 起床時の腰痛に対する解消・運動法・ストレッチ:椎間板性の腰痛
- 整形外科的疾患に類似する内科的疾患による痛みに注意すべき
- 睡眠不足が体の痛みにつながる理由:自律神経と睡眠、背骨の関係
- 食事・食生活の不摂生と体の痛み・疼痛の関係:生活習慣と痛み
- アルコールやチョコレートと体の痛みの関係性:食生活と疼痛
- 運動不足と関節痛、痛みの関係性:筋力と腰・背骨の柔軟性
- 消炎鎮痛剤・NSAIDs・痛み止めが効く疼痛:薬と痛みの関係
- ストレスと頭痛の関係性:側頭筋と血管・血流、自律神経
- 変形が進行する関節の痛みがなくなる理由:関節が変形する原因
- 牛乳を飲みすぎると関節痛・痛みが出現する理由:乳糖不耐症
- 痛み・疼痛を予防・解消する思考法:ストレスをためない考え方
- 痛みを予防・解消する食事法:生体リズムと避けるべき食品
- 糖質の過剰摂取が痛みを長引かせる理由:糖質と慢性痛の関係性
- 薬や注射では変形性関節症が治らない理由:症状の根本的原因