糖尿病

インスリンの作用を知り糖尿病(DM)の予防・治療に生かす

糖尿病は、膵臓(すいぞう)から分泌される「インスリン」と呼ばれるホルモンの分泌不足、もしくは作用不足によって発症します。インスリンは血糖値を下げることで、血液中の血糖コントロールを行う物質です。
糖尿病になると、高血糖状態が続くため、主に血管に異常が起こります。血管は、全身の組織に分布しているため、インスリン分泌や作用の障害は、体全体に影響を及ぼします。
高血糖になると骨粗鬆症になりやすくなり、皮膚は硬くなります。また、関節は炎症を起こし、「関節拘縮(こうしゅく)」という、関節の動きが極度に制限された状態になります。さらには、脳にも影響を及ぼし、記銘(きめい)力障害を起こすこともあります。
このような糖尿病を理解するために、その原因である、インスリンについての基本的なことを知っておくことは大切です。
そこで今回は、「インスリン作用」と、「インスリン分泌の種類」について解説します。
 インスリンの作用
インスリンは、膵臓から分泌されるホルモンです。膵臓は、だいたい手のひら程度の大きさの内分泌腺器官であり、インスリンの産生、貯蔵、および分泌に関わります。また、膵臓は、インスリン以外にも数種類のホルモンと消化酵素を作っています。
ほとんどの人は、インスリンという名前は聞いたことがあると思います。しかし、正確にその作用や役割を知っている人は少ないはずです。
インスリンは、膵臓の「ベータ細胞」で作られるホルモンです。インスリンの主な作用は、血糖値の調節です。インスリンは、全身の細胞に働きかけることで、血液中の糖を細胞内に搬送することを促します。細胞に糖が取り込まれると、そこで、糖を基にエネルギーが産生されます。
また、インスリンは、脂肪細胞に働きかけ、血液中の糖と、脂肪の構成成分である「脂肪酸」を脂肪に変換し、蓄積させる作用があります。
つまり、インスリンには、さまざまな代謝に影響し、体の組織や臓器を作る働きを促進する働きがあります。このように、ある物質を体にため込む作用のことを「同化作用」といいます。以下に、その主な効果を示します。

炭水化物代謝 ・肝臓、筋肉細胞でのグリコーゲン合成増加
・筋肉細胞、脂肪細胞での血中ブドウ糖の取り込み促進
・肝臓での糖新生とグリコーゲン分解の抑制
脂質代謝 ・中性脂肪分解の減少
・脂肪合成の促進
タンパク質代謝  ・タンパク質合成の増加

 インスリン分泌の種類
インスリンには、「基礎分泌」と「追加分泌」があります。基礎分泌とは、24時間持続的に、分泌されるものです。分泌量はわずかですが、非常に重要で、基礎分泌がなくなると平均して半年で死亡すると言われています。
一方、追加分泌は、食事で糖質を摂取し、血糖値が上昇した後に起こります。基礎分泌の数倍から30倍という大量のインスリンが分泌されます。
さらに、追加分泌は2相に分けられます。1つは、血糖値上昇直後から生じる第1相で、その後に第2相が起こります。第1相は、膵臓のベータ細胞に蓄えられていたインスリンを放出するものであり、第2相は、蓄積分では足りなかった分を、新たにベータ細胞が作り出して分泌するものです。
つまり、急激な血糖値の上昇が起こらない限りは、基礎分泌だけで充分ということです。また、インスリンの分泌が正常であるならば、食事によって血糖値が上昇しても、追加分泌によって調整されるため、高血糖状態が持続することはありません。
例えば、糖尿病患者で膵臓が破壊され、ほとんどその役割を果たさない状態だとします。そのような状態で、血糖値が上昇するような食事を摂ると、血糖値は上昇しますが、追加分泌は全く起こりません。
そのため、増えた血糖は脂肪にも変換されないし、グリコーゲンにもならず、エネルギー源としても使われることはありません。そのほとんどは、腎臓で処理され、尿中に排泄されます。このようなメカニズムで、糖尿病患者の尿中に糖が混入するということです。
この例とは違い、追加分泌の第1相は障害されていますが、第2相は部分的に正常な場合もあります。このようなケースでは、時間はかかりますが、最終的にはインスリンの作用によって血糖値は正常範囲に戻ります。
1つ目のようなケースは、小児の糖尿病患者に多い「1型糖尿病」で起こります。そして、2つ目のような状態は、肥満などの生活習慣の影響で発症する「2型糖尿病」で生じます。
今回述べたように、インスリンは体に脂肪や糖をため込んだり、タンパク質の合成を促したりする役割があります。そのため、体にとっては必要不可欠なものですが、その作用が過剰になると、肥満を招く可能性があります。また、インスリンには、基礎分泌と追加分泌の2つがあります。
糖尿病患者においては、このことを知っておくことで、インスリン注射の役割などの理解につながります。あなた自身のインスリン分泌が、どの相で障害されているかを把握し、日常生活でどのようなことに注意すべきかを考えることが大切です。

糖尿病の理解に必要なインスリンについて

糖尿病は、膵臓(すいぞう)から分泌される「インスリン」と呼ばれるホルモンの分泌不足、もしくは作用不足によって発症します。インスリンは血糖値を下げることで、血液中の血糖コントロールを行う物質です。
糖尿病になると、高血糖状態が続くため、主に血管にが主に影響を受け異常が起こります。血管は、全身の組織に分布しているため、インスリン分泌や作用の障害は、体全体に影響を及ぼします。
高血糖になると骨粗鬆症になりやすくなり、皮膚は硬くなります。また、関節は炎症を起こし、「関節拘縮(こうしゅく)」という、関節の動きが極度に制限された状態になります。さらには、脳にも影響を及ぼし、記銘(きめい)力障害を起こすこともあります。
このような糖尿病を理解するために、その原因である、インスリンについての基本的なことを知っておくことは大切です。
そこで今回は、「インスリン作用」と、「インスリン分泌の種類」について解説します。
 インスリンの作用
インスリンは、膵臓から分泌されるホルモンです。膵臓は、だいたい手のひら程度の大きさの内分泌腺器官であり、インスリンの産生、貯蔵、および分泌に関わります。また、膵臓は、インスリン以外にも数種類のホルモンと消化酵素を作っています。
ほとんどの人は、インスリンという名前は聞いたことがあると思います。しかし、正確にその作用や役割を知っている人は少ないはずです。
インスリンは、膵臓の「ベータ細胞」で作られるホルモンです。インスリンの主な作用は、血糖値の調節です。インスリンは、全身の細胞に働きかけることで、血液中の糖を細胞内に搬送することを促します。細胞に糖が取り込まれると、そこで、糖を基にエネルギーが産生されます。
また、インスリンは、脂肪細胞に働きかけ、血液中の糖と、脂肪の構成成分である「脂肪酸」を脂肪に変換し、蓄積させる作用があります。
つまり、インスリンには、さまざまな代謝に影響し、体の組織や臓器を作る働きを促進する働きがあります。このようにな、ある物質を体にため込む作用のことを「同化作用」といいます。以下に、その主な効果を示します。

炭水化物代謝 ・肝臓、筋肉細胞でのグリコーゲン合成増加
・筋肉細胞、脂肪細胞での血中ブドウ糖の取り込み促進
・肝臓での糖新生とグリコーゲン分解の抑制
脂質代謝 ・中性脂肪分解の減少
・脂肪合成の促進
タンパク質代謝 ・タンパク質合成の増加

 インスリン分泌の種類
インスリンには、「基礎分泌」と「追加分泌」があります。基礎分泌とは、24時間持続的に、分泌されるものです。分泌量はわずかですが、非常に重要で、基礎分泌がなくなると平均して半年で死亡すると言われています。
一方、追加分泌は、食事で糖質を摂取し、血糖値が上昇した後に起こります。基礎分泌の数倍から30倍という大量の量インスリンが分泌されます。
さらに、追加分泌は2相に分けられます。1つは、血糖値上昇直後から生じる第1相で、その後に第2相が起こります。第1相は、膵臓のベータ細胞に蓄えられていたインスリンを放出するものであり、第2相は、蓄積分では足りなかった分を、新たにベータ細胞が作り出して分泌するものです。
つまり、急激な血糖値の上昇が起こらない限りは、基礎分泌だけで充分ということです。また、インスリンの分泌が正常であるならば、食事によって血糖値が上昇しても、追加分泌によって調整されるため、高血糖状態が持続することはありません。
例えば、糖尿病患者で膵臓が破壊され、ほとんどその役割を果たさない状態だとします。そのような状態で、血糖値が上昇するような食事を摂ると、血糖値は上昇しますが、追加分泌は全く起こりません。
そのため、増えた血糖は脂肪にも変換されないし、グリコーゲンにもならず、エネルギー源としても使われることはありません。そのほとんどは、腎臓で処理され、尿中に排泄されます。このようなメカニズムで、糖尿病患者の尿中に糖が混入するということです。
この例とは違い、追加分泌の第1相は障害されていますが、第2相は部分的に正常な場合もあります。このようなケースでは、時間はかかりますが、最終的にはインスリンの作用によって血糖値は正常範囲に戻ります。
1つ目のようなケースは、小児の糖尿病患者に多い「1型糖尿病」で起こります。そして、2つ目のような状態は、肥満などの生活習慣の影響で発症する「2型糖尿病」で生じます。
以上の今回述べたように、インスリンは体に脂肪や糖をため込んだり、タンパク質の合成を促したりする役割があります。そのため、体にとっては必要不可欠なものですが、その作用が過剰になると、肥満を招く可能性があります。また、インスリンには、基礎分泌と追加分泌の2つがあります。
糖尿病患者においては、このことを知っておくことで、インスリン注射の役割などの理解につながります。あなた自身のインスリン分泌が、どの相で障害されているかを把握し、日常生活でどのようなことに注意すべきかを考えることが大切です。