痛み・疼痛

痛みを予防・解消する食事法:生体リズムと避けるべき食品

食生活が体の健康にとって重要なことは、誰もが知っていることです。特に、高血圧や糖尿病、高脂血症などの内科的な疾患は、食事の影響が大きいと言われています。
しかし、ひざの痛みなど、関節痛と食事が関係していることを知っている人は少ないです。
そこでまずは、背骨と四肢の関節痛との関係性について解説します。その後に、痛みを予防・解消するための食生活について述べます。
 背骨と四肢の関係性
食事は、内臓を通して体に取り入れられます。また、内臓は背骨から出る神経によって支配されています。そのため、食事の不摂生は、背骨の硬さにつながります。そして、背骨は体の中心にあるため、四肢の関節の全ての運動に関与します。
また、背骨はS字状に弯曲(わんきょく)していることで、体にかかる衝撃をバネのように吸収します。そのため、背骨の弯曲がなくなると、四肢の関節にかかる負担が大きくなります。
このように、食事は背骨を介して、四肢の関節痛に関係します。つまり、肩や股関節、ひざといった四肢の痛みがある人は、普段の食生活に気をつけることが大切です。
 内臓に負担をかけない食事
背骨を硬くしない食生活とは、「内臓に負担をかけない食事」ということになります。食生活の問題で背骨に影響が出るときは、内臓が過剰に働く状態になります。例えば、消化不良であれば、消化をしっかりと行うために、余計に活動する必要が出てきます。
食べ物は、咀嚼(そしゃく)といった物理的な刺激と、唾液などに含まれる酵素といった化学的な反応によって消化されます。これは、場所によって方法が異なります。
そのため、このどちらかの過程に問題が生じると、内臓が過剰に働かないといけない状況になります。
食べた物の消化・吸収に関する物理的な問題は、噛む回数が少なくなると起こります。
一方、化学的な問題には、酵素が大きく影響します。酵素とは、生体で起こる化学反応をスムーズにするために働く物質であり、タンパク質で構成されています。また、酵素は唾液や胃液、膵液などに含まれています。そのため、これらの分泌に影響が出ます。
胃液などの消化液には、放出量が増えたり減ったりするようなリズムがあります。これは、生体リズムの1つであり、誰にでも共通してあるものです。
 ・生体リズムを考慮した食事
そのため、そのリズムに合わせて食事を行うと、食べた物をスムーズに消化できるため、内臓への負担が少なくなります。このリズムを「サーカディアンリズム」といい、その流れは1日の中で決まっています。
大まかですが、このサ―カディアンリズムに合わせると、午前中は排泄の時間、午後は補給と消化の時間、夜から朝にかけては吸収に適した時間であるとされています。そのため、朝は少なめ、昼、夜は適度に食べるのが内臓への負担は小さいとされています。
このリズムのポイントは、夜(具体的には20時)から朝にかけては、内臓への負担を小さくすることにあります。
また、咀嚼での消化が十分でない場合、酵素に求められる負担が大きくなります。そのため、消化液を多く分泌する必要が出てくるため、内臓に負担がかかります。
 ・自律神経の働きを考慮した食事
さらに、内臓は自律神経によってコントロールされています。自律神経は、興奮時に働く「交感神経」と、リラックス時に活動する「副交感神経」に分けられます。
消化管を活発にするのは、副交感神経です。そして、副交感神経は、リラックスしているときに働きますので、緊張したり、過度な運動をしたりすると、活動が抑制されます。そのため、食後は、十分な時間ゆっくりすることで、消化を促すことが大切です。
具体的には、通常の食事では、約2時間休むことをお勧めします。
内臓に負担をかけないような食事についてまとめます。
・20時以降から朝食までは、できるだけ内臓に負担をかけない
・良く噛んで食べる
・食後はゆっくりする時間を作る
 不必要な食品を避ける
生活が便利になるにつれて、食事に関しても、さまざまなものが出てきました。その中には、体にとっては異物であるものもあり、吸収せずに解毒・排泄が必要なものもあります。
このような過程は、本来必要ない反応であり、解毒・排泄に関わる臓器に過剰な負担をかけます。アルコールやカフェイン、薬剤などはその典型例です。これらは、肝臓で分解する必要があるため、必要以上に摂取すると、肝臓に影響を与えます。
また他にも、砂糖を過剰に摂ると、膵臓で産生される「インスリン」というホルモンの過剰な分泌が促されます。インスリンは、急激に血糖値を下げます。
さらに、血糖値を元に戻そうと「副腎」という臓器から「アドレナリン」というホルモンの放出が促進されます。そのため、砂糖は、膵臓と副腎に過剰な負担をかけ、それらの機能障害を招く可能性があります。
以下に、臓器に負担がかける食品の例を挙げます。
・砂糖、人工甘味料
・ジャンクフード
・遺伝子組み換え食品
・食品添加物
・乳製品
・アルコール、カフェイン
これらの食品に関しては、さまざまな意見があると思いますが、避けた方が良いと考えます。しかし、過剰に意識して、そのことが逆にストレスになっても問題です。あなたができる範囲で意識することが大切です。