痛み・疼痛

運動不足と関節痛、痛みの関係性:筋力と腰・背骨の柔軟性

食事の内容が体の健康に影響することは、あなたが知っている通りです。そして、肥満や糖尿病、コレステロール値の異常などは、その代表と言える病気です。食べ過ぎや糖質の摂りすぎが肥満と糖尿病につながることは、容易にイメージできると思います。
また、朝ごはんを食べなかったり、夜遅くに食事をしたりすることも、体に良くないことはよく知られています。これは、体のリズムを崩すという理由で、健康に良くありません。
このように、健康に深く関係する食事ですが、実は、体の痛みにも関係しています。食べ過ぎや飲み過ぎ、食事のリズムの崩れは、背骨の不調として現れます。そして、背骨の問題は、四肢の痛みにつながります。
そこで今回は、食事が体の痛みに及ぼす影響について述べます。
 内臓の状態は背骨に現れる
食べ物は、口から入った後、胃や腸で消化され、腸で吸収されます。そして、体のエネルギー源となったり、便や尿として排泄されたりします。そのため、食生活の不摂生は、内臓の不調として現れます
具体的には、消化不良によって起こるお腹の張りや、げっぷなどの症状は、内臓の不調によるものです。他にも、便秘や下痢といったものも、内臓が上手く働いていないサインです。
このようなサインは、内臓がこれ以上壊れないようにするための警告信号です。症状を無視して、同じような生活を続けると、結果的に「胃潰瘍」や「大腸癌」などの病気を発症します。そのため、そのような兆候を見逃さないようにすることが大切です。
また、このような症状は、背骨にも現れます。体を動かすためには、筋肉が神経によってコントロールされている必要があります。これは内臓でも同じです。
そして、その神経は、全て背骨の中にある「脊髄」から出ています。脊髄から出た神経が、各部位の筋肉に指令を出すことで、体が動いたり、内臓が働いたりします。そのため、神経が損傷されると、力が入りにくいなどの症状が現れます。
これは、逆の場合も同じであり、皮膚などからの感覚は神経を通して脊髄に伝えられます。内臓の場合も同様に、内臓の情報は神経によって背骨の中に送られます。
そのため、内臓の不調は、背骨に影響を及ぼします。
例えば、胃で消化不良などが起こると、背骨のうち胃を支配している神経が存在する場所に、何かしらの反応が起こります。具体的には、背骨の周りの筋肉が固くなったり、背骨の感覚が過敏になったりします。
背骨の周りにある筋肉は、収縮することで、背骨を真っ直ぐ立てるように働きます。つまり、内臓の不調は、背骨を垂直に立てるような反応を起こすということです。
 背骨は弯曲している
背骨が真っ直ぐになるというと、背筋が伸びて姿勢が良くなるような印象を受けるかと思います。しかし、背骨が適度に弯曲(わんきょく)していることで、背骨自身の機能を最大限に発揮することができるのです。
背骨は横から見ると、S字状に弯曲しています。具体的には、首と腰の部分が前方に凸、胸の部分が後ろに凸の形になっています。前者を「前弯(ぜんわん)」、後者を「後弯(こうわん)」といいます。
このように、背骨はS字状に弯曲することで、さまざまな機能を果たしています。
その代表的な機能が、衝撃吸収です。背骨はS字状に弯曲し、バネのように働くことで、体にかかる力を吸収します。
そのため、もし背骨のS字状弯曲がなくなり、その働きが悪くなると、体にかかる衝撃は肩関節や股関節、ひざ関節などの四肢の関節に強くかかります。その結果として、関節痛が出現します。
つまり、食生活が乱れ、内臓に問題が生じると、四肢の痛みにつながる可能性があるということです。内臓の不調と四肢の痛みは以下のように、背骨によって関係し合っています。
内臓の不調 → 背骨のS字状弯曲の消失 → 四肢の関節痛
今回述べたように、食生活の不摂生は、四肢の関節の痛みにつながります。一般的には、食事は疼痛と関係ないような認識があると思います。しかし、このように食生活と背骨、四肢は深く関係しています。
あなたの長引く痛みの原因は、もしかしたら食生活にあるのかもしれません。