その他体に関すること

成長期の子供に多い「オスグッド・シュラッダー病」の原因と対策

成長期の子どもは軟骨部分が多く弱いため、骨が弱いです。スポーツなど激しい運動を繰り返すと、大腿四頭筋が脛骨粗面を引っ張り、骨が剥がれて、徐々に突出してきます。これに伴い膝の下に痛みが出たり、赤く腫れたり、熱を持ったりなどの炎症反応が出現します。これを「オスグット・シュラッダー病」と言います。
オスグット・シュラッダー病は、休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発する場合もあります。
 痛みの起こる原因と病態
「オスグット・シュラッダー病」(以下、オスグッド病)は、10~15歳の成長期に、跳躍やボールを蹴るスポーツをし過ぎると発生します。これらの動作を行う上で必要となるのが大腿四頭筋です。
大腿四頭筋は、膝蓋骨を介して脛骨粗面に付着する筋で、膝(ひざ)を伸展させる作用があります。
スポーツ場面では、膝を伸ばす動作が頻繁に行われます。その時、大腿四頭筋が脛骨粗面を引っ張ります。その引っ張る力が、脛骨の骨端軟骨に過剰な負荷となり、成長軟骨部が剥離することで痛みを生じます。
特に成長期は、急激に骨が軟骨から成長する時期で、牽引に抵抗できる力が十分についていないので、痛みが発生しやすいです。
オスグット・シュラッダー病の診断は、上記のような特徴的な症状と、押した時に痛みを感じたり、見た目に隆起が見られたりすることで、ある程度可能です。
 予防と対処法
オスグッド病は成長期に多い怪我であるため、骨が成長すると大半は治癒します。痛みが出てすぐは、大腿四頭筋のストレッチングやアイシングなどを行います。痛みが強いときのみ、痛み止めの内服や湿布・テーピングなどをします。
オスグッド病による痛みは、膝関節の運動や大腿四頭筋の過活動が問題ですが、その根本には、身体全体のバランスの崩れがあります。身体のバランスが悪くなることで、大腿四頭筋が過活動となり、膝に不自然な負担がかかるために痛みが起こるのです。
また、普段の日常生活動作やスポーツ特性により、左右で身体の使い方のバランスが崩れてしまうことがあります。そうすると、膝関節以外の股関節や足関節などを使った全身運動がうまく行えず、結果的にオスグッド病になる場合もあります。
そのため、オスグッド病の予防としては、日常生活動作やスポーツ動作をより効率よく行うことができ、大腿四頭筋が過活動にならずに動作ができることが重要となります。
実際にオスグッド病になってしまった方でも、全身運動を正しく行うことで、大腿四頭筋の過活動を防止し、結果的に脛骨粗面の剥離が生じないようにすることで、痛みを軽減することができます。
片方の膝だけに痛みがある場合などは、特に左右の身体の使い方に問題があると言えます。
また、オスグッド病では、症状が片方の膝からはじまり、痛みを我慢してスポーツを続けることで反対の膝も痛くなる、というパターンも見られるので注意が必要です。
例えば、グラウンドで行うスポーツや、バスケットボール・バレーボールなどの跳躍動作を行うスポーツ選手と、武道(剣道・柔道・空手など)の選手を比較すると、圧倒的に武道を行う選手がオスグッド病になりにくいといわれています。
理由は簡単です。武道の場合、礼儀作法で正座をする習慣があるので、膝の周囲の筋肉や靭帯や軟部組織はストレッチを繰り返しています。なので、武道以外を行うスポーツ選手も正座ができるぐらいの組織の柔らかさが求められると言えます。
現代の子どもは、特に椅子に座ることが多く、正座する機会が少ないので、意識的に正座をする必要があります。また、正座が正しくできるためには、膝周囲だけでなく股関節や足関節、体幹の柔軟性が求められます。
背筋が伸び、正しい姿勢で正座ができるぐらいの柔軟性が全身にあればオスグッド病になりにくいと言えます。さらに、長時間の正座では神経痛を起こす場合もあるので、15秒から20秒程度で数回行うとよいでしょう。
このように、日常的に正座を入れることで、オスグッド病を予防することができます。