その他体に関すること

自律神経の乱れによる身体の不調と整え方

自律神経とは、自分の意思とは関係なく、刺激や情報に反応して体の機能をコントロールしている神経のことです。
自分で意識をすると手や足を動かすことはできます。ただ、内臓を動かすことはできません。同様に血液を増やしたり、減らしたりすることは意識をしてもできません。このように、「意識をしてもできないこと」はすべて自律神経が司ることで身体の機能を調整しています。
自律神経は大きく分けて「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。この2つは正反対の働きをし、一方がよく働くともう一方は働きが抑制されます。
自律神経が乱れると、身体に不調が起こります。
そこで今回は、自律神経の役割と共に、どのような不具合を生じるのかについて解説していきます。
 交感神経と副交感神経
交感神経は、人が活動している時(活動モード)に働く神経です。緊張したり、ストレスを感じたりする時などにも働きます。
交感神経が活発になると心拍数が増え、筋肉は緊張状態になり、血管は収縮して速く流れます。人が物にすぐに反応できたり、スポーツで瞬時に反応できたりするのも交感神経が働いているからです。
一方で副交感神経は、リラックスしている時(休息モード)に働く神経です。眠っている時、食事中、お風呂に入っている時に副交感神経が働きます。
心拍数は落ち着き、筋肉は緩んで血管も弛緩して、血液が緩やかに流れます。また、胃や腸などの消化器官系の働きが活性化され、新陳代謝も良くなり身体を回復させる働きをします。気分がゆったりして眠くなるのも副交感神経が働いているからです。
この「交感神経」と「副交感神経」2つがバランス良く働くことで良い健康状態を維持することができます。逆に2つのバランスを崩すとさまざまな不調が現れてきます
 自律神経のバランスが崩れる原因
自律神経のバランスはストレスによって崩れやすくなります。ストレスは肉体的ストレス、精神的ストレスなどさまざまです。人間関係や長時間の仕事、液晶画面を見続けたり、パソコンを長時間使用したりすることでストレスを受けます。睡眠不足や極端な暑さ・寒さによっても身体はストレスを感じます。
ストレスが多くなると交感神経が活発に働きます。そうなると、副交感神経は十分に働けなくなり身体の回復が追付かずさまざまな不調を引き起こします。現代人はリラックス(休息モード)できない方が多く、自律神経が乱れやすくなっています。
そして、人によって症状はさまざまですが、交感神経が働く時間が長くなると、めまい、不眠、疲労感といった身体の症状や、気分が落込む、イライラや憂うつになるなどの症状がでてきます。
逆に、副交感神経が活動し過ぎることでも身体には不調がでてきます。例えば、アレルギー反応がでやすくなったり、集中力が続かなくなり、頭がボーっとしやすくなったりします。
一方が働き過ぎないように、それぞれのバランスが取れた状態になると、身体の不調も軽減されていきます。
 自律神経のバランスを整えるには
崩れてしまったバランスを整えるには、まず前述のような身体の状態を認識することが重要です。例えば、「最近寝付きが悪くなった」「寝ても疲れが取れなくなっている」「一日中ぼーっとする」という身体の変化を見逃さず、生活が乱れていないか、また緊張することが多くなっていないかという生活習慣を確認しましょう。
特に、交感神経は身体活動によって優位になるので、常に働きやすくなります。意識的に身体を休める時間を取ることや、汗をかくような運動をすることでも運動後に交感神経が抑制されやすくなります。
また、「呼吸」は自律神経によっても支配されている一方で、意図的に行うことができる身体活動です。つまり、呼吸をコントロールすることで、自律神経にも働きかけることができるのです。
まず、目をつぶって大きく息を鼻から吸い込み、細く長く口から息を吐いていきます。5秒で息を吸い、5秒かけて吐き出すくらいのペースです。この呼吸を5回ほど繰り返すだけでも気持ちがゆったりとして、リラックスしていきます。
身体の不調がなかなか改善しないというときは、自律神経の乱れが原因かもしれません。呼吸や休養を活用して身体の不調を改善してきましょう。